エンジニアに異業種転職して2年経った人間の現状

転職

2020年8月中旬に異業種からソフトウェアエンジニアに転職して2年が経ちました。生存報告も兼ねていろいろ振り返っておきたいと思います。

コンセプト

  • 自分自身のための振り返り
  • 異業種転職した人のサンプル紹介

何を書く

  • 2年目の概要と感想
    • 仕事のこと
    • プライベートのこと
    • その他
  • 2回目の転職に関して雑感
  • 今後の抱負

前提(私 is 何)

ざっくりいうと以下のような背景です。

詳細については過去記事があるので、興味があったら読んでみてください。

  • 薬を作る研究をしてた(製薬、薬学修士)
  • プログラミングに興味がでて1年勉強した
  • 医療ITをやってるベンチャーに転職した
  • 1年半たってBtoB Saasをやってるベンチャーに転職した

2年目の概要と感想

1年目よりもやれること、見える範囲も広がってとても楽しかったです。

仕事のこと、プライベートのこと、その他の3点で記載します。

仕事のこと

前半

2年目の前半は1年目と同様、医療データの受託分析の仕事をしていました。

プロジェクトやお客様が変わると仕事の進め方も大きく変わってしまうので、どのように汎用的な仕組みをつくって効率化すべきかという、ちょっとマクロな視点で試行錯誤する時間が多かったです。

また、分析の一貫でPythonではなく、Rを使う機会もあり、Rの解析環境を社内に構築したのはとても印象に残っています。

というのも、Rは学術分野での利用が多いせいか、Pythonに比べて、チームで開発を進めていくための基盤環境づくりについての情報が少なかったです。

調査・試行錯誤しながら、docker周りも含めていろいろ調整した結果、自分なりによさげな環境を構築できたので、どこかのタイミングで社外発表してみたいななどと妄想していました。(その機会はありませんでしたが)

総括すると1年目より少しマクロな部分での悩みが増えたという感想です。(これは仕事の種類がそうだったいうだけで、決してミクロな部分の技術をマスターしたというわけではないです。)

転職

ちょうど1年半になる2022年2月に転職をしました。

転職のあれこれは後述します。

後半

医療ITでデータサイエンス周りを中心に色々やる仕事から、BtoB Saasのバックエンド開発へと仕事が一気に変わり、バックエンドエンジニアとして日々奮闘しています。

半年で様々な学びがありましたが、以下の2つのトピックについて記載します。

  • 運用に携わることでの学び
  • サービス同士を繋ぐ難しさ
運用に携わることでの学び

はじめて運用中のサービスの開発に携わることになったのですが、運用に関わることで得られる学びはとても多く貴重だなと感じました。

特にログの偉大さを痛感しています。

もともとログ設計に興味があって、少し勉強したことがあり、ログのレベルや出力方法についてはなんとなく理解していました。

ただ、自分が実装する時に、具体的にどこにログをいれておくべきなのか?という問題に答えが見えず、かなり適当にログをさし込んでいたというのが本音です。

不具合の調査や修正に取り組んでいると、「ここにあのデータのログが欲しかった」、「このログめっちゃ助かる」といった部分的な答えがみつかるのでとても勉強になっています。

ところで、個人的にはこの不具合調査や修正が結構好きでして、謎解きチックな楽しみがある上に、既存のコードの理解が進むので積極的に拾うようにしています。

また、設計・開発時に想定していなかった事象で困るという経験によって、思考の範囲が広がってる感覚があります。コーナーケースの引き出しとでも言えばいいのでしょうか。自身の血肉となっている感覚がありとても楽しいです。ちまちまメモしているので、どこかで整理して自分の中で一般化したいなと思っています。

サービス同士を繋ぐ難しさ

昨今、あるサービスが別のサービスと連携していて便利だなと感じていたのですが、いざ自分がやろうするとめっちゃ大変だなという気づきがありました。

認証・認可周りはもちろんですが、API連携時のエラーハンドリング、連携元、連携先のversionなどいろいろ考えることがあります。

いろんなケースにぶち当たりながらこの辺の経験値高めていきたいなと思うこの頃です。

まとめ

前半は少しマクロな視点で悩むことが多かったです。

転職してからは、ミクロな視点でこれまでより深い部分での学びがあり、課題も見つかりました。

個人的には、ミクロ視点での経験値が、マクロ視点でのアプローチレベルを引き上げると思っているので(他の要素も必要だが)、ミクロ・マクロの視点を上手に繋ぎながら、自身の課題解決力を高めていきたいなと思っています。

プライベートのこと

プライベートの方もだいぶ状況が変わりました。

転職前の勉強期間も含めると2年近く、家庭(子供)のことを妻にほとんど任せてしまっていたのですが、子供の成長や、妻が仕事を始めることもあり、この辺りのバランスを見直し始めました。(といってもまだまだ妻に頼り切っている状態ではあります)

ちまちま空き時間に本を読んだりする程度で、1年目に比べるとプライベートでの勉強時間はだいぶ減っている状態です。

まとまった時間を作って個人サービス作る。CTFやる。AtCoderやる。など、やりたいことだけ山ほどあります。ちなみに近々発売するらしいスプラトゥーン3でTPSデビューも検討しており、家庭・自分(勉強, 遊び)のバランスを上手にやりくりしていきたいです。

その他

OSS

新しくOSS作成したわけでも、Contributeしたわけでもないのですが、2年半前に作ったOSSに関して、2件もメールをいただきました!とても嬉しかったです。

1件は不具合の報告で、即修正しました。もう1件はOSSあって助かったよありがとう、という趣旨の連絡でした。

githubのtrafficをみるとこの2年間、細く長くcloner, visitorがいるのでどこかで誰かの役に立っているのかと思うと感無量です。

読んだ本

本って勉強の材料にとてもいいと思うので、参考程度に読んだ本を紹介しておきます。昨年読んだ本なので、正確には0.5 ~ 1.5年の時読んだ本になります。

直近半年で読んだ本も近々まとめる予定です(あくまで予定です)

2年目まとめ

仕事もプライベートも1年目以上に激動の2年目でした。

振り返ってみると、2年前、薬を作っていた時には想像もしていないところに来たなと思うばかりです。

明確な将来像がないので、自分自身この先どんな将来に行き着くのか、全くわかりませんが、ワクワクしながら前進していく日々をとても楽しんでいます。

注)誤解のないように言っておきますが、激動すぎてちょっと休みたくなることも当然あり、そういう時はゆっくり休んでいます。

2回目の転職に関して雑感

はじめにお詫び

最初にチャンスをくれた会社を、結果的には1年半で辞めてしまうことになりました。不甲斐なさや申し訳なさはもちろんあり、色々と葛藤もありました。

以下、結果として転職してよかったという内容を書きますが、決して早期に転職することを薦める意図はありません。

この場で細かい心情を書きはしませんが、「異業種転職者はやっぱり早期に転職しちゃうのか」という捉え方をされる方がなるべく少ないことを祈ります。

総括

FF7でミッドガルを脱出してオープンフィールドに出た時くらいのワクワク感と広大さを感じています。(ps1版の話です)

大きく3つのトピックについて書きます

  • 先駆者がいることでの学び
  • 膨大な技術基盤に触れられる機会
  • 転職のタイミングで無茶をしてはいけない

細かいことや会社のことは、近いうちに入社エントリーを書く予定なので、そちらで紹介できればと思います。

先駆者がいることでの学び

転職前の職場ではシニアエンジニアの社員がおらず、実装や設計について相談できる場がなかなかなかったのですが、転職後はこうした悩みが一気に解決しました。

1on1、日々の開発、PRから様々な学びがあります。

ポジティブなフィードバックをもらって自信を得たり、的確な改善案をもらってなるほどという気づきを得られる素敵な環境です。

膨大な技術基盤に触れられる機会

やはり自分の知識はまだまだだなと感じるほど、1つのサービスに様々な未知の技術が使われています。

大きくドン!と履修科目一覧を突きつけられた気分で、ちょっと怯んでしまう気持ちもありましたが、1個ずつ目につくトピックを拾って勉強していた時期と比べて、大目標と小目標を階層的に整理して取り組めるのは個人的にはとてもありがたいです。

今は積極的にいろいろ手を出して、1つずつキャッチアップしながら守備範囲を広げています。

転職のタイミングで無茶をしてはいけない

最後に極めてどうでもいいことを書きます。

実は開発に使用するPCをかなり自由に選択できたので、なんかカッコいい程度のくだらない理由で、思い切ってUSキーボードにしてみました。(今まではJISでした)

職場の環境、技術基盤、日々使うツールなど、ガラッと変わる中で、キーボードまで変えてしまったのはかなり失敗だったと反省しています。

負荷分散ってとても大事ですね。

今後の抱負

以上ソフトウェアエンジニアに異業種転職した人の2年後の現状でした。

目下の目標はしっかり技術を高めて、難しい課題も的確に解決できるようになることと、チーム開発を加速させられるような振る舞い・実装ができるようになることです。

特にインフラ周りはだいぶ知識が足りていない感覚があるので、重点的に取り組む予定です。

私はシニアエンジニアです。と自信をもって言えるレベルになれるよう、知識・経験を得て自身を高めていきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました